マッハシステムのメンテナンスにつて
1年点検に工務担当、営業担当と同行し、マッハシステムの全ての部位の説明、メンテナンスの仕方を説明し、
機器の洗浄をいたしました。
高齢の御夫婦の為、手入れの難しいところなど、後日、営業担当が再度訪問して清掃をお手伝いしますとのこと。
営業担当のS君、お客様もその日が来るのを楽しみにされているようでした。
マッハ君は?「来てもいいけど、来なくてもいいよ、S君は来てね」
・・・「ア、ア、ア~ァ!!」
前回の記事に関して、マッハシステムの家に住む住人から次のような感想が寄せられた。
夏場好きだった「冷(ひ)や素麺」をマッハシステムの家に住む様になって食べなくなった。
夏場西瓜や、カルピスなどの冷たい飲料を飲まなくなった。
「そう言えば!」 「いつの間にか」である。
年中、家中、常春の住環境下では、食文化は変化してゆくということだろうか。
これからは、どんな食文化が生まれるのだろうか。
夏場に冬の鍋物だったり、冬場に「冷や素麺」は、やっぱり飛躍しすぎだろうか!
全館空調がこれまでの住文化を大きく変えつつあります。マッハシステムの常春の家では冬場の夜具で言えば厚手の毛布や、肩カバー付き厚手の掛け布団など不要。室内で着ていた綿のパンパン入った、ねんねこなど、まったく不用となります。
大相撲のチャンコ番みたいに、半裸でも暮らせる家がマッハシステムなのですが、これはあんまりですね。
山芋をすり下ろし、卵を割って加え、これを良く掻き混ぜる。柏肉で出しを取ったスープに豆腐や長ネギ、春菊を加えた中にスプーンで一かたまりづつこれを加えていく。黄みを帯びた山芋が団子状に鍋の中に増えてゆくのを見ると、幸せな気分になる。
寒い冬にハフハフ言いながら食べる山芋汁は身も心も温かにしてくれる食べ物だ。
だがこの度、マッハシステムの家で年中、家中快適空間で食べた山芋汁は味に変わりはなかったが、今一であった。
食べることで、身体も温まり、汗が滲んでくるのは毎度のことではあるが、汗が玉となりそうな程、室内は「冬」ではない「春」なのでした。
マッハシステムの先輩である廣石氏によると、年を重ねるごとに、慣れてくるとのこと。北海道の方が、暖かな部屋で冷たいアイスを食べる贅沢のように、暑い八月の季節、アツアツの鍋物を饗するのがマッハ流のもてなしとなる日が来るかも知れません。
マッハシステムでは、おもてなしをする時、夏、涼しい中で鍋を食べよう⁉
先生、Hくんが、ボクの家はアイ・ホームだから、マッハで暖かな家だよ」と言った。
とのこと。
先生たちが「N先生はアイ・ホームでも、お仕事してるとよ」と話していたとのこと。
N先生は、アイ・ホームの高鍋モデルハウスで土・日、案内係をしてもらってる方で、この方からの報告でした。
児童館は働く、お父さん、お母さん達のために学校が終わってから、お子様方をおあずかりしているところです。
H君の家は、育牛の仕事をされており、毎日、牛のエサやりが終わったらお迎えに来られているそうです。
日暮れの早い冬は、児童館にも明かりが灯り、小さな電気ストーブにあたりながらの会話でした。