去る12月15日政府は臨時閣議で、第三次補正予算を決定。
グリーン住宅ポイント
(1ポイントは1円相当とする)
①1次エネルギー消費量等級4、及び断熱等性能等級4以上
30万ポイント
②認定長期優良住宅、ZEH等の高い省エネ性能を有する住宅
40万ポイント
③A 東京圏からの移住の為の住宅
B 18歳未満の子供が3人以上いる多子世帯
C 3世代同居
D 災害リスクの高い区域からの移住
A~Dいずれかを満たす家づくり
最大100万ポイント
※令和2年12月5日~3年10月末までに結ばれた契約が対象となります。
「家賃並みの負担で家が買えます」といったコピーがありますが、実は40年ローンで組んだ場合で試算された場合、見かけ上の負担が減少する結果と言えるようです。
35年と40年の違いは?
①金利は4~1%高くなるのが40年返済の場合です。
+金利のデメリット
②3000万円以上の借り入れで35年と40年の支払い金利息の差は500万円程度負担が増えます。
+500万円はデメリットです。
③40年ものは一般的に70歳までの返済となっているものが多いようです。
退職後も返済が続くのは収入減の関係で心配です。コロナの様な社会的なリスクも心配です。
④40年の固定金利は今のところありませんので、金利上昇次第では負担は大きくなってしまいます。
⑤住宅ローンは35年が全期間固定金利アリですが、こちらのほうがいいと思われます。皆様いかがでしょうか?
そもそも全期間固定金利は、社会的な金利変動に備えて創出されたものです。借手に安心をプラスするものです。
子育てママが大変な時、思い悩んで暮らしていたが、ふと気晴らしに高台の公園に行ってみた
見晴らしのいい公園からは自分達の暮らしている町が見えた
川も田畑も学校も見えた
足元にはクローバーが白い花を付けている
ママは、思いついて言った
「四葉のクローバーを見つけると、いいことあるんだって、幸せになれるんだって」
これを聞いていた5歳の女の子と3歳の男の子は
「ぜったい探すよ、ママにあげるよ」
「ボクも探すよ」
四葉というものは、そう簡単にはみつからないものである
「幸せ」はやっぱり私には遠いのかなと、ママが思っていると
「あった!ママ、四葉のクローバーだよ、四葉のクローバー」
「見せて」
娘の手に握られた、その四葉は一枚の葉を取り除いて、二枚になった2本のクローバーの葉を重ねてつくった四葉だった
「僕も見つけた!」
息子の小さな手にはご丁寧に2本の葉っぱの軸(じく)まで付いている
四葉のクローバーをつくった、天使が2人、ママの近くにいつも、いつまでも、いてほしいことに気付いた
ママなのでした
生活する場所として、都市中心部にマンションが供給され続けている。未来は50年後だとすると、ビルの耐用年数は60年と言われています。
内装・外装・配管・エレベーター・電気・ガス・水道設備は修繕しなければ住み続けられません。
問題を整理
未来のマンションでは
といった法的な改正がなされるかもしれない。