アイ・ホーム家づくりブログ 我が輩はごい犬ばん

月別ブログ一覧

塀を考える

我が家の塀は写真のとおりです。

年末に毎年塀の塗装をしています。メンテナンスを繰り返して行ったことで、板の強度はほぼ変わらず、12年を経過していますが、この分ではあと10年、合計20年程度は性能を保持できそうです。

 建築基準法で鉄筋入りの高い塀は2.2m以下、鉄筋なしの強度が低い塀は1.2m以下にしなければなりません。

ブロック塀などは「控壁」を3.4m以内の間隔で設置することや、壁の厚みの1.5倍以上の厚みが必要とされています。

 家を境界から1m未満に建てる場合、民法235条で「目隠し設置義務」が定められています。「隣家を見通すことの出来る窓又は縁側(ベランダを含む)を設ける者は目隠しを付けなければならない」とされます。

 防犯上は高いほど、丈夫なほどその効能は出ることになりますが、塀の設置は費用も高額となることもあり、考えたいところです。また、一度越えてしまうと、外から塀の内側は見えない為、かえって防犯上は危険だという考え方もあります。

 塀の高さが図のように140cmの場合、家の基礎の高さほど、室内は道路から見通せることとなります。目線の高さを考慮して160cmぐらいにすると普通の人の場合は通行人から室内を見通されることはありません。もちろん2mの背の高い人からは見えてしまいますが。

 毎年のメンテで思うことは、高すぎる板塀のメンテナンスは大変だということです。毎年メンテナンスに塗料の量も手間もかかります。だから高さは周囲の高低差などを考慮して、無駄に高くしないほうが賢明かもしれません。

自家消費型太陽光発電メリット

 何故、全量売電でないのか?それは売電価格が低下した為とも言えます。

 一方で電気料金は上昇するばかりです。買って使う電気から、造って使う電気、自家消費といわれる電気をできるだけ自家消費する方が、太陽光発電の導入費を考慮しても得をしてしまう経済的な利点が明らかになっています。

 特に法人である会社の工場や、事務所で採用事例が増えてきそうです。

1.宮崎県補助対象経費及び補助率

事業期間

補助金の交付決定日から令和5年3月31日まで

2.初年度一括償却の税制優遇

61.5KWシステムプラン設置面積430㎡(約130坪)

設備金額 8,800,000円(税込)

年間発電予測 70,000kwh

自家消費率40% 28,000kwh

従量電灯B 25円×28,000=700,000円

再エネ賊課金 3.45円×28,000=96,600円

※燃料調整費は含まれておりません

余剰電力売電率60%

70,000−28,000=4200kwh

令和5年売電価格 11円(税込)×4200kwh

余剰売電金額 462,000円

補助金を充当した場合

 

マッハシステムの冬 鍋料理の方程式

 実は久々に自宅ですき焼きをしました。部屋がマッハシステムの全館空調で暖房してありますので、手始めにエアコンをストップ。その上で卓上にラジエントヒーター(熱線)を設置。

 食べ始めて25分。額から汗が吹き出しました。室内は25℃です。次いで上着を脱いで、下着姿になっていました。おいしい鍋を味わうには、室温をあらかじめ15℃以下にコントロールしておく必要がありそうです。

マッハシステムの手順

(おいしい鍋料理の為に)

①マッハシステムのエアコンをOFFにする

②窓を開けて冬の冷気を充分に室内にいれる

③冬物の上着などを用意しておく

④部屋が冷えてから鍋料理の開始となります。

以上の手順となりますが、メリットはお鍋を美味しく、快適に味わう以外にもありました。

 マッハシステムの空気循環換気方式の場合、新鮮空気の取り込みの一方で、湿気や臭気の強い空気溜まりとなりそうな洗面所やトイレから排気を行っています。

 結果として、カレーやなべ物などの臭気の強い料理の場合、空気が全室に搬送されてしまうことになります。

 この時、窓を開放して空気を大量に室内に取り込むことで、換気風量が増え、更に料理を行っている部屋から直ぐに室外へ湿気や臭気を出すことになります。他の部屋への影響は大きく減少することになります。

 料理で発生する湯気や臭気を発生源となる食事の現場から、近くの窓から自然換気することは理にかなっています。

 第一種換気では24時間計画換気を行っていますが「生活者」の工夫でより快適な暮らしが出来ることを身を持って体験できた「鍋料理」でした。

ブランドハウスメーカーなのに

 全国的なハウスメーカーは「売る」ことが株価となり、投資による市場形成を可能としています。

 そこで家づくりの理想が「売れる」ことが前提となり、品質は意外にも「まぁまぁ」のレベルとなっています。

 アイ・ホームでは当たり前のトリプルサッシが、全国ブランドのSさんでは二重硝子のサッシが標準です。断熱レベルもそれ程ではありません。結果としてギリギリセーフを大手は商品としており、ブランド力で商品性能をオブラートに包んで見せているようだと言えば言いすぎでしょうか。

SさんのUA値 0.46~0.56

    C値  0.6~1.1

アイ・ホームのUA値 0.3~0.41

       C値  0.1~0.3

 性能をみるのにU値というモノサシがあります。それは熱貫流率です。熱はU値が小さい程、伝わりにくい。断熱性能が高いことになります。

樹脂トリプル硝子のサッシは

U値は1.0W/㎡・k~0.8㎡・k

樹脂ペア硝子はU値は1.4W/㎡・k~1.5 W/㎡・k

トリプルはペアよりも35%~43%もU値が低くなります。

 ペア硝子が標準のブランドハウスメーカーは、ブランドが売りで、性能より、売れること、株価が高い方が企業価値が高いことになるようです。

 アイ・ホームは投資家の利回りに関係なく、家づくりの基本は住宅性能値が高い家づくりが出来てこそ、ブランドは高いということになります。

実践的マッハシステム運用術

①朝晴天の天気予報を受けて、東の太陽光、太陽熱を室内に入れるようにカーテン、ブラインドを開ける

②南向きの掃出し窓のカーテン、ブラインドを開けて、日中の日差しを窓へ、

③夜中の冷えを防いでくれた暖房用のエアコンをストップ。

④2階から1階に移動して日射の取り込みのため、南側の掃出し窓は全てカーテンを開けて、日射を部屋に取り込みます。

尚、2階から移動中の足、素足です。今朝(12月26日)の気温は寒かったですね。

月別ブログ一覧

過去の投稿はこちらから 家づくりblog毎日更新中!! おもしろいからぜひ読んでみてね