宮崎県 注文住宅のアイ・ホーム株式会社

アイ・ホーム家づくりブログ 我が輩はごい犬ばん

月別ブログ一覧

働き甲斐と生き甲斐

 定年まで勤めた仕事を退職しても、寿命の延びた現代では、長い余生が残される。私の親しい友人は某団体の会計のトップまで出世して定年を迎えた。その後どうしているか気になるので見ていると彼は生き甲斐を発見していた。

 愛犬の世話が一日の大半となっている様子。老犬となったチワワの健康を気づかい、散歩やエサやりに注力しており、公園や近くのお店先で大事そうに愛犬を抱いた友人と会うことがあった。甲斐甲斐しく世話をやく友人を見ると、微笑ましくもあり、どこか淋しくもありました。これ程の男がワンチャンか?と。

 昔、仕事に没頭しすぎて、腸閉塞になってしまい、緊急入院したことがありました。働き甲斐は100%でしたが、命を縮める程働いてはダメだと考えさせられたことから、少しずつ私の代わりをしてもらえる、助け合えるスタッフに入社して戴きました。

 その入院時、検査次第では緊急手術も止むなしとのことで、しばらくの間、待合室で待たされていました。ふと一冊の週刊誌が目に止まり、パラパラと見るうちに或る一文に集中してしまいました。

 その一文は、このような記述から始まっていました。記者はその日、将棋の対局を取材に会場のある街へ電車で向かっていました。

 ふと電車の窓から外を見ると、北風の吹く中を一人の老人が風呂敷包みを手に提げて、車窓より少し高めの線路に並走する野中の道を歩いている。歩く足取りは覚束無く折からの強い北風にふらふらしているようでした。

 その日対局の行われている街は地方の温泉地で、都市化が進んでいない場所だったので、何気なく目にした一人の老人でしたが、記者はそれが永世名人大山康晴その人であることに気がついた。引退も噂されていた当時の大山康晴名人が、意外にも並み居る難敵を下し挑戦者決定戦まで駒を進めたのでした。

 あの頼りない足取りの大山名人はどうしているのだろうと、会場に近づくと「オウ」「こんな手は見たことが無い」「大山はなんという人だ」との感嘆の声が湧き上がっている。

 そこには、あの頼り無げに風に吹かれていた大山名人が、盤上にかぶさるようにして駒を指す、生き生きとした、鬼と化した姿が。記者は記す。

『将棋によって生きてきた大山は、今、将棋によって生かされている』と。

 先の一文を読了した時、医師に呼ばれ幸い、手術の必要はないと告げられたのでした。

 ところで、彼(カ)の友人のことですが、幸い彼のキャリアに合った、仕事先が見つかり今は元気に働き始めました。

 ワンチャンの面倒は奥様にバトンタッチ。ワンチャン生き甲斐の時より、今の方がどうみても元気です。

 人は何かの役に立てる時、ステキに見えるような気がします。

所有者不明土地の問題

 所有者が誰か、どこにいるか不明で困る隣接地の所有者がいると、途方に暮れることがあります。

 何より管理がされていないので、草木が茂り、周辺の土地所有者の住環境が悪化します。所有者が不明では手の打ちようがありません。

更には草木の侵入を阻止するためのブロックを設置したくても、境界を確定しないとブロック工事も行えません。

 令和5年4月1日「管理不全土地管理命令」を裁判により、処分として命令することができるようになりました。

「管理不全建物管理命令」も同時に裁判により、処分命令が勝ち取れれば、具体的な改善を求めることが出来そうです。

 大切な土地や建物も時代と共にその利用形態は変化してゆきます。所有者が移り変わることは、実は当たり前のことなのかも知れません。

 住み続けられる、家として管理されてこそ、中古住宅として売買される価値があることになります。

 建物も住宅設備も両方が利用可能でなければ中古住宅の商品価値はないことになるようです。

 そもそも所有者不明の土地や建物はどうして所有者がいなくなるのかというと、それは、利用価値の有無がその最大原因なのではないでしょうか。維持管理をちゃんとしていたら、価値のある土地、価値のある家を遊ばしておくのはもったいないと、関係者も周りの人達も考え、「ほおって置く」ことは無くなるでしょう。

アイ・ホームでは土地や建物の価値を維持管理をお手伝いすることで高める仕事に、今後の長寿命社会で貢献してゆきたいと考えています。

こうもりが住み着いた

 「アブラコウモリ」は体長5㎝ほど、小型のコウモリです。直径3㎝~1.5㎝ぐらいの隙間があれば、これを通り抜けて屋根裏等に巣をつくります。

 南側の窓にシャッターなどを取り付けて台風の時ぐらいしか閉めなかったりすると、シャッターボックスの中で繁殖したりします。更には、引き戸などで戸袋があればその中もコウモリの繁殖場となったりします。

 コウモリの繁殖時期は7~8月頃です。1匹のメスからは1~3匹の子供が生まれます。放置していると、天井裏で数百匹にも繁殖する恐れがあるとか。

 特に、屋根裏に溜まった糞(フン)から有害なダニが発生したりしますので、侵入口を塞ぐ必要があります。

 アイ・ホームの社員宅で、シャッターに住みついたコウモリの駆除を行った体験談では、色々と調べて対策したが、専門家が一番だったとのこと。コウモリ対策はアイ・ホームとコウモリ駆除の専門家が一体で取り組まないといけないようです。

こんな被害でお困りですか?

天井からの物音

思い出の家は今

 人は記憶と共に生きているようです。ホテルのスイートルームで一泊する時、休息と静かな時間を過ごすことが出来る条件は整っていますが、何か落ち着きません。

 高鍋には、私が65才まで暮らした家があります。正確には45年間この家を利用しました。途中には、県外に出ていた期間もありましたが、結婚以来約35年間二世帯住宅として生活していた家です。

 必要なものは運び出されて、ガランとした家には、もちろん誰もいないのですが、勝手口を開けると、今家に帰って来たような気がします。飼っていたワンちゃんが駆けて来るような、「お帰り」という母の声が聞こえて来るような。

 そこには、記憶の物語が、長大な時間と共に存在しています。かつては寒い部屋を暖めたストーブの匂いが、奥のリビングのテレビの音が聞こえていた「懐かしの我が家」。

 2階からは、子供の吹くリコーダーの音が。私の旧家は、自分を自分の由来を思い出せるタイムマシンなのかもしれません。

 私共アイ・ホームでは皆様の「新しい我が家」を建てる仕事をさせて戴いております。ご入居後のご家族の歴史が、お幸せで、豊かな時間となりますよう願いながら、スタッフ一同精進してまいりたいと存じます。そうして、いつまでも住み継がれるよう、丈夫で快適な住環境をお約束する「マッハシステム」によって「この家に住みたい、住み続けたい」と皆様に支持される家づくりを行って参ります。

無垢の床とマッハシステム

 冬場になると、床が冷たいので、スリッパを利用されている家も多いことでしょう。

 マッハシステムの家では、素足が一般的です。靴下も、必要ではありません。

 マッハシステムの場合、床の表面温度は、壁や天井と同じになります。更には、室温とほぼ同等になっています。大量の調温調湿された空気を家中に循環換気していますので、床・壁・天井の表面温度が同じに揃ってしまうことになります。流れるプールの床、壁の表面温度が同じになるイメージでしょうか。

 マッハシステムの家では、冬場外出先から帰宅して、靴を脱ぎ室内を移動するとき、床がポカポカしている感じがします。特に、ウッドワンの無垢の床材などでは、適度に空気を含んだ材質の為、床材自体に断熱性がありますので、足の裏から人体の熱が奪われる冷たさが感じられず、床自体の熱を足裏で感じることになるようです。

 マッハシステムの家では、特に冬場の環境がサラリとした空気感と、家全体の温かさが特徴となります。床暖房では、足裏が熱せられ、長時間経つと足裏が汗ばむこととなり、気がつくと足を持ち上げてしまう、といった話や、ソファにアグラをかくとほっとするといった話には、床の表面温度が高い程、その弊害が出ているようです。

 

月別ブログ一覧

過去の投稿はこちらから 家づくりblog毎日更新中!! おもしろいからぜひ読んでみてね